その名は『F機関』…大東亜戦争の英雄・藤原岩市

友情と自由を旗印にしてマレー戦線を疾駆した英雄がいる。彼が率いた「F機関」には大東亜戦争の気高さが包み込まれていた。そして、この陸軍参謀の貴き志は、戦後アジアの大国に満開の花を咲かせた。
画像

昭和16年12月8日、日本時間午前1時30分。

わが帝国陸軍第18師団の佗美(たくみ)支隊はマレー半島のコタバルに上陸し、日英の開戦の火蓋が切って落とされた。これは真珠湾攻撃に先立つこと1時間50分前の出来事であった。

ほぼ同じ時刻、タイ最南部のシンゴラ(現ソンクラ)、パッタニーにも陸軍部隊が上陸。英領マレーを目指して進撃を開始する。

大東亜戦争・対英国戦の始まりである。

その報せを受け、バンコク市内にいた一人の大使館職員は、それまで秘していた身分を明かし、直ちに作戦行動に移った。

帝国陸軍の諜報エリート・藤原岩市少佐である。

この異彩の放つ軍人の頭脳と行動が、後にインド全土に独立の嵐を吹き荒らすとは、その時、誰一人想像だにしていなかった。

藤原岩市氏こそ、アジア解放・諸民族団結の大御心を実践した大東亜戦争の英雄の一人である。

そして彼が率いた「F機関」の軌跡に、大東亜戦争の真の崇高な目的が集約されていた。

その活躍は昭和41年に、本人の手でまとめられた『F機関』(原書房)の中に詳しく書き残されている。
画像

昭和6年に陸軍士官学校を卒業した藤原岩市は、広東攻略戦に第21軍参謀として従軍した後、16年に南方総軍参謀としてマレー作戦に参加する。

開戦直前に藤原少佐に与えられた指令は、東アジア各地にあったインド系秘密結社「IIL」との接触だった。

バンコクで「IIL」の指導者と密会を重ね、日本軍への協力を取り付けた藤原少佐は、開戦直後、秘密結社の指導者・プリタムシン翁を伴って飛行機で最前線に降り立つ。

このプリタムシン翁は、戦場でインド人が同士が混乱することを危惧して、腕章を巻くことを提案していた。誰にでも判る簡単な目印だ。

アイディアとして浮かんだのが「F」のマークだった。
それは、フリーダム、フレンドシップ、フジワラの頭文字。

僅か11人のメンバーで始まったF機関の誕生である。
とりわけ「フレンドシップ」は、この機関の特徴を物語るものであった。

【非武装でマレー戦線を駆け抜けた】

F機関が進めたのはマレー半島に暮らすインド系住民への宣撫工作であった。つまり、白人植民地からの解放を旗印に、東亜民族の団結を謳い、日本軍への協力を求めるものだ。
画像

藤原岩市はF機関の立場をこう説明している。

「私達の仕事は、力をもって敵や住民を屈服するのではない。威容をもって敵や住民を威服するものではない。私達は徳義と誠心を唯一の武器として、敵に住民に臨むのである」

その言に誤りはなく、F機関メンバーは。一貫してほぼ丸腰で活動を続けていた。

F機関は、英領マレーのアロースターに最初の陣地を獲得するが、ここでもたらされた些細な情報が、後にインド史をも塗り替えることになる。

日本軍が快進撃を続ける中、その地方に取り残された英軍の一部隊があった。イギリス人将校一人のほか、兵士は全員インド系だという。

そこで藤原機関長とプリタムシン翁は、車にインド国旗を付けて、敵陣に乗り込み、イギリス人将校に投降を要求。将校は日本軍に包囲された現状を知り、抵抗を諦める。

配下のインド人兵は、糸車の描かれたインド国旗を見て、愕然としていた。
そして、藤原機関長はその場で演説を始める。

「諸君!私はインド人将校との友好を取り結ぶ為に来た日本軍の藤原少佐である」

この言葉がヒンドゥー語に訳されると兵士たちは、どよめいたという。
そして完全な武装解除が行われたが、その際、率先して兵士に指令を出す一人のインド人将校の姿が藤原機関長の目に留まった。

その人物こそ、INA(=インド国民軍)の創設者となる歴史的人物モハーンシン大尉であった。

この時、運命の歯車が少しでも狂っていたら、シンガポール攻略もインパール作戦も形を変えていただろう。

【インド兵を感動させた昼食会】

アロースターの町は、権力の空白で風紀紊乱が著しかった。インド人やマレー人の不逞分子がシナ人商店や家を襲って、財産の収奪を始めていたのだ。

町に入った藤原機関長は、惨憺たる光景を重く見て、モハーンシン大尉に治安維持を取り仕切るよう申し出る。驚いたのは当の大尉だ。
昨日まで敵だった外国人に警備を任せるとは…

藤原機関長はこう述懐している。

「私は絶対の信頼と敬愛を得ようとすれば、まず自ら相手にそれを示す必要があると信じた」

インド人兵にとって、白人に代わってやってきた日本人は信頼に値するアジアの仲間であった。

それは藤原機関長が何気なく開いた昼食会で、いっそう鮮明になる。

12月17日、藤原機関長は、「IIL」メンバーやインド人将校、下士官全員を集めてささやかな昼食の機会をもった。
テーブルにあがったのはインド料理だった。

藤原機関長本人によるとその昼食会は「インド人将校の間に驚くべき深刻な感動を呼んだ」という。
特にモハーンシン大尉は感激のあまり椅子から立ち上がりスピーチを始めた。

「戦勝軍の要職にある日本軍参謀が、一昨日投降したばかりの敗戦軍のインド兵捕虜、それも下士官まで加えて、同じ食卓でインド料理の会食をするなどということは、英軍の中では、なにびとも夢想だに出来ないことであった。
藤原少佐の、この敵味方、勝者敗者、民族の相違を越えた、温かい催しこそは、一昨日来われわれに示されつつある友愛の実践と共に、日本のインドに対する誠意の千万言にも優る実証である」

他の兵士も満面に共感の意を現し、割れるような拍手を送ったという。そして藤原機関長はフォークを使わず、素手でカレーを平らげた。

伝説が生まれた瞬間であった。

【山下将軍にINA創設を要請】

我が日本軍はマレー半島の各地に投降を呼びかける宣伝ビラを撒いた。そして、そのビラを大切に握りしめて投降してくるインド兵が後を絶たなかったという。

マレーに張り巡らされたインド系住民のネットワークが、一方で日本軍の進撃を支えたのだった。
余り知られていない史実である。

昭和16年の大晦日、藤原機関長はモハーンシン大尉から重要な申し出を受ける。それはINA(=インド国民軍)の創設を願い出るものだった。

重大な問題だ。
要求の中には「INAを日本軍と同盟関係の友軍と見なす」といった条文もある。

しかし、全てを受け入れた藤原機関長は、その足で山下奉文将軍の司令部を訪れ、認可を取り付ける。
インド兵を信頼していたのはF機関だけではなく、山下将軍も同じだった。

12月31日。
INAはマレー半島の片隅で産声を上げた。

そして、そのインド人待望の国軍は、シンガポール陥落直後に公然と姿を現すことになる。

昭和17年2月15日、シンガポールは我が軍によって陥落し、夕方には英軍のパーシバル将軍が降伏文書にサインして戦闘は終結する。

【5万人を前に歴史的な大演説】

翌々日、英軍のインド兵捕虜をF機関が代表して接収することになり、市内のファラパークにインド兵が集められた。

その数に、日本軍が驚愕する。交戦中、英軍のインド兵は多くて1万5000人と推定していたが、実際には5万人いたのだ。

公園はインド兵で埋め尽くされた。

「親愛なるインド兵諸君!」

5万人を前に藤原機関長は堂々の大演説を行う。
画像

「シンガポールの牙城の崩壊は、英帝国とオランダの支配下にある東亜諸民族のしっこくの鉄鎖を寸断し、その解放を実現する歴史的契機となるであろう」

満場の聴衆は熱狂状態に入り、言葉が翻訳される度に、拍手と歓声で言葉が継げなかったという。
そして、こう続けた。

「そもそも民族の光輝ある自由と独立とは、その民族自らが決起して、自らの力をもって闘い取られたものでなければならない。
日本軍はインド兵諸君が自ら進んで祖国の解放と独立の闘いのために忠誠を近い、INAに参加を希望するものにおいては、日本軍捕虜としての扱いを停止し、諸君の闘争の自由を認め、また全面的支援を与えんとするものである」

そう宣言すると全インド兵は総立ちになって狂喜歓呼した。
画像

40分にわたる大演説は、INAにとって歴史的契機になると同時に、インド独立運動史に残る歴史的な宣言になったという。

【さよならF機関、そしてインパール】

昭和17年4月、藤原機関長は帰任の指令を受けて南方戦線から離れることになった。送別の宴で藤原機関長は、INA将校から額に納められた感謝状を贈られる。
■藤原機関長と握手するモハーンシン大尉
画像

そこには「幾十万の現地インド人の命を救い、その名誉を守った」ことに対して最大限の感謝の言葉が綴られていた。

そして翌朝、INA軍楽隊が吹奏する中、藤原機関長の乗った飛行機はシンガポールの空に消えていった。

これをもってF機関は使命を終えた。

だが、置き土産は余りにも大きなものだった。祖国解放の国軍となったINAは、より強固な軍隊となり、日本の降伏後もインド独立の精神的支柱となったのだ。

藤原機関長は、インパールで再びINAと巡り会う。

しかし、その戦場に、盟友のモハーンシン将軍(大尉から昇進)の姿はなかった。

戦時下のベルリンから来日を果たしたインド独立の英雄チャンドラ・ボースが全軍を率いるリーダーとして登場していたのだ。

インド北東部のインパール攻略戦で、藤原岩市参謀は地獄を見た。戦闘は悲惨な結果に終わるが、そこにあったINAの存在を忘れてはならないだろう。

その惨状は高木俊朗の『インパール』(文春文庫)などに詳しいが、膨大な資料を駆使して書かれた同書を含め、多くの戦記本がINAの活躍について僅かにしか触れていない。

なぜ、インパール作戦に踏み切ったのか?

それはF機関をはじめ、わが日本軍がINAとの約束を果たす為でもあった。

チャンドラ・ボースを筆頭にインド兵はビルマの山岳地帯で死力を尽くして戦い抜いた。日本にとっては悲劇的な戦いであったが、決して無益な作戦行動ではなかった。

この作戦を戦い抜いたことでINA兵士は、インド国民から熱狂的に支持されたのだ。その事実は、大東亜戦争の本質を明かすものである。

【巨大な城塞に響いた独立の声】

インパール作戦でマラリアに冒された藤原岩市参謀は、病床で祖国敗戦の報せを聞く。
この時、自決した何人もの同志がいた。そして、共に戦った仲間の多くが散華していた。

生き残った藤原参謀にも過酷な運命が待ち受けていた。
軍事法廷に呼び出されたのだ。

その法廷はインドの首都デリー。

出発の前夜、藤原参謀は隠し持っていた青酸カリを棄てた。ある決意を胸に秘めていたのだ。

「わがインド工作は単なる謀略ではない。陛下の大御心に添い、建国の大理想を具現すべく身をもって実践したことを強調しなければならない」
画像

デリー市内のレッド・フォート(旧ムガール王朝の城)に収容された藤原参謀は、裁判で主席弁護士を務めるデサイ博士から、そっと囁かれる。

「インドの独立は程なくまっとうする。そのチャンスを与えてくれたには日本である。独立は30年早まった。
これはビルマなど東南亜諸国共通である。インド国民は、これを深く肝銘している。国民は日本の復興に、あらゆる協力を惜しまないだろう」

デサイ博士の言う通りだった。

英国によるINA軍事法廷は、インド国民の独立へのうねりを呼んだ。

昭和20年11月に第1回の法廷が開かれた時、主要都市では民衆が蜂起し、カルカッタでのデモは10万人に膨れ上がった。

「インド万歳」を叫ぶ民衆の声は、収容中の藤原参謀の耳にも届いたという。

2回目の法廷が開かれた際には、各地でゼネストが起こり「INAの英雄を救え」の大合唱が続いた。
そして、遂には英軍の艦船20隻が叛乱軍に奪われる事態にも発展する。

英国植民地政府は、第3回法廷でINA全将校の釈放を決定。その約1年後にインドは悲願の独立を達成する。

大国インドの歴史的な変革を藤原参謀は首都デリーの小さな部屋から見守っていた。
マレーの戦場で、英軍捕虜だったインド兵と独立の夢を語り合った日の想いが、藤原参謀の胸に去来したことだろう。

不思議な運命である。

藤原参謀はインドを離れると直ぐに、今度はシンガポールで再び尋問されるが、そこでも罪に問われることはなかった。

戦時下でも武器を持たずに行動していたことが参謀を救ったのだ。
英軍の尋問者は最後に、こう言った。

「貴官に敬意を表する。自分はマレー、インドに20数年勤務して来た。しかし、現地人に対して貴官のような愛情を持つことが遂に出来なかった…」

そして藤原参謀は、自衛隊創設と同時に入隊し、陸将を務めた後、昭和61年に世を去る。
画像

厚い友情で結ばれたモハーンシン将軍とは、昭和29年にインドを訪問した時に再会している。

将軍と一緒にシーク教徒の聖地ゴールデン・テンプル(黄金寺院)に招かれた英雄は、万を超える群衆から歓迎を受け、盛大な式典が行われたという。

現地の新聞には大きな見出しが踊っていた。

「INAの産みの親フジワラ元帥がゴールデン・テンプル往訪」

         〆
最後まで読んで頂き有り難うございます♪
クリック1つが敵に浴びせる銃弾1発となります

banner1

参考情報:
インドを独立に導いたレッド・フォート裁判

**************
【side story】
全面的に参考にした藤原岩市著『F機関』(原書房)は絶版で入手困難です。そこにはマレーの虎ハリマオこと谷豊少年のとの交流やアチェ民族の慈父と讃えられる増淵左平老の逸話など、埋もれさせるには惜しいエピソードも綴られています。機会があれば紹介したいと思っています。

番町書房から出版された『大本営の密使~F機関の秘密工作』は前掲書と全く同じ内容で、こちらは古書で何点か発見できます。

またF機関については畠山清行著『大戦前夜の諜報戦』にも詳しく書かれていて、今回、参考にしました。

この記事へのコメント

Ichiro
2006年12月08日 08:36
わが日本軍の活躍を久々にこころを躍らせながら読ませていただきました。F機関は絶版であるとのことですが、下記のサイトで復刊のリクエストができます。私はリクエストしてみるつもりです
http://www.fukkan.com
ごんべえ
2006年12月08日 10:45
感動しました。
このような物語が学校の歴史教科書に載っていたらと思う。昨日の産経抄…泰緬鉄道にかかわった大塚高二氏とビクロム・クロマディッド氏の物語も泣かせる。
春秋に義戦なしと言うが、大東亜戦争は史上唯一の義戦だったのでは?
「…抑々東亜ノ安定ヲ確保シ以テ世界ノ平和ニ寄与スルハ丕顕ナル皇祖考丕承ナル皇考ノ作述セル遠猷ニシテ朕カ拳々措カサル所而シテ列国トノ交誼ヲ篤クシ万邦共栄ノ楽ヲ偕ニスルハ之亦帝国カ常ニ国交ノ要義ト為ス所ナリ…」
帝国軍人はこの大御心を胸に武士道を貫いた。
私の父は、満州を転戦した後に一年ほど帰国(その時私は生まれた)して、すぐに又、戦地に赴きました。赴く先は機密だったのですが、先々から母に宛てた手紙には「大御心」という言葉と「子供を頼む」という言葉が繰り返されていました。そして、沖縄玉砕で戦死しました。
Tim
2006年12月08日 11:33
人間は必ず死にます。歴史が永遠に続いても、地球が永遠に存続しても、自分の人生は限られ僅かな期間だけ。その一回限りの人生を気高く大切に生きたいものです。
今回の記事を拝見しそのようなことを思いました。
ココア
2006年12月08日 12:29
感動しました。同じ日本人として誇りを持って生きることを子供たちに教えます!!
たか
2006年12月08日 14:37
とても素晴らしいエントリー
ありがとうございました。
エモネム様のお蔭で多くの日本人が真実に気付き始めていると思います。
祖父たちの名誉が回復される日も近いと思います。

エモネム様のような方がネット連合に賛同していただけたら維新政党・新風もさぞかし心強いことだと思います・・
ねこぱんち
2006年12月08日 15:13
初めてコメントします。
会社のパソコンでこっそり読んでいたので、涙と鼻水をこらえるのが辛かった。
戦後のインドネシア独立の時のはなしといい、じいちゃんたちの世代はホントにすごかった。
絶版とは残念です・・。図書館にはあるのかな?
とりあえず探してみます。
いい話、ありがとうございました。
鹿
2006年12月08日 16:56
「秘録陸軍中野学校」畠山清行著・保阪正康編
新潮社版に藤原大尉の活躍の一部が記載されています。
アネモネ
2006年12月08日 17:46
>Ichiroさま
ありがとうございます。
復刊ドットコムにリクエストしてみます。恐らく1人1回しか依頼できないので、複数で行えば、効果があると思います。微弱ながらやってみます。
アネモネ
2006年12月08日 17:54
>ごんべえ様
そのような過去がおありとは存じませんでした。
残された者に出来ることは、英霊に感謝の気持ちを捧げることでしょう。そして、貶めるような者を許さなないことだと思います。
大御心を受けて戦ったわが軍のつわもの達の志の上に戦後の繁栄がありました。靖国神社を参拝する時、いつもそのように念じております。
コメント有り難うございます。胸に込み上げてくるものがあります…
アネモネ
2006年12月08日 17:57
>Timさま
戦前・戦中には誇り高く生きた多くの日本人がいました。そうした方々の美しさを守り、伝えて行くことが後世を生きる者に課せられた役割と思います。
アネモネ
2006年12月08日 18:01
>たか様
こちらこそ、有り難うございます。
国の柱となられた方々の栄誉を、戦争世代が少なくなりつつある今こそ、語り継がねばならないと考えます。
ネット連合については陰ながら声援を送っております。是非がんばって頂きたいです。
アネモネ
2006年12月08日 18:04
>ココアさま
ありがとうございます。こども達にこそ、大東亜戦争の本当の姿を教えてあげたいですね。後世に残し、伝えることが大切です。
アネモネ
2006年12月08日 18:08
>ねこぱんち様
有り難うございます。労が報われるコメントであります。
図書館には戦記物が少ないようです。
未明にアマゾンで再検索したところ1冊だけ古書がありました。2000円との値段がついていましたが、現在もあるかどうか…
アネモネ
2006年12月08日 18:14
>鹿さま
情報ありがとうございます。
畠山清行さんは藤原参謀に直接お話を伺ったようなので詳しいようです。
また児島?著『参謀』上巻(文春文庫)にも数頁で紹介されていますが、やや客観的すぎて面白みに欠けるのが残念です。
マルコおいちゃん
2006年12月08日 18:57
感動の物語、ありがとうございました。また我らが先人に対する尊敬の念をいっそう強めることが出来ました。我らが先人への感謝と敬意を胸にいだき日本を取り戻す道をともに歩んで参りましょう。敬礼!
アネモネ
2006年12月08日 20:05
>マルコおいちゃん
先人への尊崇の念を抱くとともに、かつて美しい日本人が数多いたことを誇りに思います。そのような日本を取り戻しましょう。
イザには前後編に分けてアップする予定です。割愛した部分を含めますが、それほど変わりありません。
敬礼!
アシタコソ
2006年12月09日 00:39
朝から何度も読みました。頬を伝うものがありました。まさに壮大な救国の叙事詩でした。
いくつもの国の独立に寄与し感謝された日本と英雄たちはすばらしかったと思います。当時までの日本には立派な英雄が育つ何かが有ったのだと思います。
本記事に感謝します。
アネモネ
2006年12月09日 01:15
>アシタコソ様
こちらこそ感謝いたします。ほんとに書いて良かった…
戦前には、やはり立派な教育が行われていたのだと思います。自虐的な教科書には省かれていますが、大東亜戦争を誇りに想うアジア諸国民は多いのだと信じています。
機を見て、また戦争秘話を取り上げたいと思っています。
たー坊くん
2006年12月09日 01:54
感涙...極まりました。あまりにもスケールが大き過ぎます。素晴らしい国に生を受けた事を感謝し、明日から頑張ります。
アネモネ
2006年12月09日 02:04
>たー坊くん様
読んで頂いて、有り難うございます。
美しい帝国軍人がいたことは民族の誇りです。アジア諸国民から敬意を受ける国に生まれたことを本当に嬉しく思います。
@隼人正
2006年12月09日 02:53
すばらしいエントリーです。
また、ごんべいさんのお父上の話も感動しました。
ようちゃん
2006年12月09日 03:14
初めて聞く話です。本当に感動を受けました。私の誕生日にありがとうございました。12月8日生まれなのです。学校時代から自虐史観しか聞いて無かったのが深田匠氏の著作「二つのアメリカの世界戦略」を読んですっかり変わってしまった。この深田氏が生年月日が同じだったのです。インドのバール博士と友人で松井大将の秘書官だった田中正明氏のお弟子さんですが、それまで渡辺昇一氏、西尾幹二氏などは読んでいた。名称が大東亜戦争から太平洋戦争という名前に変更して教科書に掲載させたのは米国がこの大日本帝国の民族解放論を抹殺するためだった事がこのお話ではっきり分かりますね。その本を復刻して読めるようになれば良いですね。
hotpepper
2006年12月09日 07:26
全ての日本人が藤原氏と同様であったとは思いませんが、このような史実が学校ではいっさい語られず、ひたすら「反省とお詫び」を強いるのが「教育」と呼べるのでしょうか?

このお話の一つのキーワードが、「大御心」であろうと思います。
上記のような教育を押し進める連中にとっては、決して肯定できない言葉でしょうが、困難な局面や重要な判断を求められる場面において、自らの行動を律する指針として、天皇という個人の言葉ではなく、日本人の誠心と捉えられていたのかも知れません。

1クリック...
梅昆布茶
2006年12月10日 03:02
もしかしてご存知かもしれませんが、この逸話を裏付けるような証言が書いてあります。どうやら、藤原参謀がインド兵と会食した際のインド料理を作った日本兵だった方らしいです。一部には有名な2chのスレッドですが、今回の逸話と見事に一致していたので、鳥肌ものでした。
http://snow.kakiko.com/korea02/k_select6/k5509.html 
http://snow.kakiko.com/korea02/e_select/e0107.html
アネモネ
2006年12月12日 01:29
>ようちゃん様
お誕生日おめでとうございます。
レスが遅れてすみません…
戦争の呼称問題はどの戦争でもあるようですが、特に太平洋戦争は、ワンエリアしか示さないので問題があります。マレー、スマトラ、ビルマ戦線などに大東亜戦争の真意が集約されていると考えます。
アネモネ
2006年12月12日 01:34
>hotpepperさま
クリック有り難うございます。
大御心は重要なキーワードですね。自虐史観では別の意味を与えて非難しますが、もっと自民族の純朴な性質を真正面から捉えるべきと思います。
捏造話を元に反省した所で良き未来はありませんね。
アネモネ
2006年12月12日 01:38
>梅昆布茶さま
貴重な情報、有り難うございます。いや、このエピソードはビックリです…
こうした逸話は、戦史の裏付けとして重要ですね。すごい…
大尉の名称が取り上げられていましたが、「モハンシン」が一般的です。ただ、藤原参謀本人が「モハーンシン」と表記しているので、こちらを優先しました。
ブタゴリラ
2006年12月15日 22:14
この物語を今まで詳しく知らなかったおのが不明を恥じております。すばらしいエントリーをありがとうございました。自分はちっとも立派な人間ではありませんが、近頃の日本人の醜悪さに絶望的なものを感じる日々を過ごしていました。しかしこの物語を知って、励まされそして力が湧いてきました。微力ながら日本が少しつづでもより良い方向に向かうように力を尽くそうと改めて決意しました。
アネモネ
2006年12月16日 04:35
>ブタゴリラさま
力強い励まし、有り難うございます。
藤原参謀は亡くなられて何年も経ちますが、その頃の世論は参謀の活躍を素直に評価できないものでした。
こういった読者からの言葉を伝えれたらなあ、と思います。残された者には遺志を語り継ぐ必要があるようです。
戦艦金剛元水兵の息子
2008年10月28日 00:54
ありがとうございます。数年前他界した元軍人だった父の当時の気持ちにも少しだけ触れる事ができました。戦記物を幾つか読んではいましたが双葉社 「こんなに強い自衛隊」の中に出てきた藤原岩市少佐の名からネット検索してみたら…感動しました。ありがとうございます。
岩本哲也
2009年03月11日 12:11
藤原期間のことは知っていましたが、戦後、藤原さんが英国に抑留され裁判にかけられたことは知りませんでした。インド国民軍の存在がインド独立の大きな支えになったことに日本人として誇りを感じます。大東亜戦争をまるで日本が引き起こしたかのように言う人がいますが、挑発したのは米英であります。日本の第2次世界大戦参戦は白人によるアジア支配からの脱却を目指したもので、戦争の主因は白人国家にあります。大東亜戦争がまかったら、欧米によるアジア支配は現在も続いたでしょう。藤原少佐の活躍を歴史教科書に載せねばなりません。
岩本哲也
2009年03月11日 12:25
ごめんなさい。字がちがっていました。下記の通り訂正します。プログ管理者の方は前記記載を削除して下さい。よろしく御願いします。 岩本

 藤原機関のことは知っていましたが、戦後、藤原少佐が英軍に抑留され裁判にかけられたことは知りませんでした。インド国民軍の存在がインド独立の大きな支えになったことに日本人として誇りを感じます。大東亜戦争をまるで日本が引き起こしたかのように言う人がいますが、挑発したのは米英であります。日本の第2次世界大戦参戦は白人によるアジア支配からの脱却を目指したもので、戦争の主因は白人国家にあります。大東亜戦争がなかったら、欧米によるアジア支配は現在も続いたでしょう。藤原少佐の活躍を歴史教科書に載せねばなりません。
やすやす
2010年11月14日 08:46
このサイトの存在、いま知りました。
昭和60年発行の藤原岩一著の「F機関」の本があります。振学出版発行です。アマゾンで15000円で売りにでてますね。当方にも親父の遺品にこの本がありました。岩一氏は、兵庫県西脇市あたりの出身ではないでしょうか?親父にとっては遠い親戚筋だったようです。
旧陸軍近衛兵の息子
2012年07月16日 19:52
太平洋戦争では、確かに日本の敗戦に終わり米英による東京裁判では、日本だけが犯罪国として裁かれ有罪となりましたがアジア解放の意味での大東亜戦争は偉大なる戦争だったのです。もしこの戦争がなかったらアジアの諸国は米英の植民地として(奴隷国として)いつまでも独立派できなかったでしょう。日本人として大東亜戦争は自存自衛アジア解放の戦争だったことが歴史的にも認められ勇敢に戦われた日本兵・戦陣に散った方々や戦犯になって処刑されたかたの名誉回復を強く望みます。
素晴らしい。
2013年04月19日 21:50
見事なブログ記事をよく書いてくれました。

ありがとうございます。


日本とアジアのうたごえは終わらない。
関東軍兵士の息子
2015年11月14日 11:55
F機関があったらこそ、アジアの解放は可能であったと考えています。
LvedPsyday
2018年02月04日 22:32
ok�
quick cash loans
affordable payday loan online
get installment loan
呑兵衛
2018年07月23日 06:01
実に嬉しい掲載を偶然に見かけましたのでコメントします。
我が恩師、藤原岩市先生から2年間学させて頂く機会があり、この話も先生から直接お伺いしてました。
ここに掲載されていない話も多々ありますが、先生の著書に詳しく掲載されてますので興味ある方は是非一読を。
先生から頂いた手紙、一緒に撮った写真を見直しながら懐かしく思います。

この記事へのトラックバック

  • 【過去】開戦の日:小野田寛郎さん語録

    Excerpt: ■産経社説12/8:真珠湾から65年 語る体験から学ぶ歴史へ ちょうど65年前の昭和16年12月8日、日本海軍はハワイ・真珠湾の米太平洋艦隊を奇襲した。米国、英国などとの戦争の始まりだった。 3年8カ.. Weblog: ぼやきくっくり racked: 2006-12-08 22:39
  • 「その名は『F機関』…大東亜戦争の英雄・藤原岩市」について

    Excerpt: 「その名は『F機関』…大東亜戦争の英雄・藤原岩市」について とても感動しました 皆さんにも一読をお薦めします Weblog: yamasaki-ekresia racked: 2006-12-09 21:36
  • インパール作戦とインド独立

    Excerpt: インパール作戦 昭和16年12月8日、日本は米英に対し宣戦布告し、大東亜戦争に突入した。 開戦初期、日本はハワイ真珠湾、マレー、シンガポール作戦等で戦果を挙げたが、昭和17年6月ミッドウェー海戦.. Weblog: 「思いつきブログ」 hit on! racked: 2006-12-09 21:54
  • 大東亜戦争開戦記念日

    Excerpt: 12月08日 ※メモを残したのに時間がなく、UPできなかったエントリーからポストします。 真珠湾攻撃から65周年となった。日本中が戦果に湧き立ったという真実の歴史を日本人は忘れてはならない。そういう.. Weblog: 酔夢ing Voice - 西村幸祐 - racked: 2006-12-11 21:14
  • イギリス植民地支配からのインド独立に影響を与えた日本人

    Excerpt: 藤原岩市少佐率いる「藤原機関(F機関)」によるインド独立支援の話。日本とインドの友好の元となるこの話は、ぜひ日本人として知っておいた方がよいでしょう。イギリス軍の兵士として戦ったインド人達は投降後、今.. Weblog: 考察NIPPON 別館 racked: 2007-06-12 23:36
  • louis vuitton outlet

    Excerpt: その名は『F機関』…大東亜戦争の英雄・藤原岩市 東アジア黙示録  /ウェブリブログ,Questo articolo e stato scritto l'esatto Tuttavia, se si d.. Weblog: louis vuitton outlet racked: 2013-11-11 00:53